お知らせInformation Page

ヤマトシロアリとイエシロアリの特徴、加害習性を教えて下さい

2010-04-07 (Wed) 17:53

ヤマトシロアリは特別 に加工した塊状の巣はつくらず、加害箇所が巣をかねており、適当な生活場所と餌を求めて集団で移動する習性があります。 とくに湿潤なところを好みますので、湿った木材や土中で生活していることが多く、主に建物下部を加害します。被害は腐朽と同時に起こることが多く、食痕は多湿で汚ないです。

イエシロアリは建物や土中に塊状の大きな巣をつくり、普通 数十万匹、大きいものでは100万匹にも達します。加害速度も速く、被害は激烈です。建物の乾燥した木材でも水を運んできて湿しながら加害しますので、被害は建物全体に及びます。食痕は乾燥しており、きれいです。


この記事を表示

“乾材シロアリ”と言われるシロアリとはどんなシロアリですか

2010-04-07 (Wed) 17:52
乾材シロアリは特別に加工した巣や蟻道をつくることなく、乾燥した木材中に坑道を穿って小集団で生活しています。生活には特別に水を必要とせず、建物の乾燥した木材やピアノ・ステレオ・たんす・鏡台・机などの家具...
記事全文を読む

シロアリの各階級はそれぞれどんな仕事を分担していますか

2010-04-07 (Wed) 17:48
女王・王交尾・産卵によって子孫を増やし、その集団の繁栄を図るのが任務です。女王の腹部は産卵につれて伸張肥大して、イエシロアリでは体長40mmにも達し、寿命は10~15年で、一生の間に100万個以上の卵...
記事全文を読む

誰でも簡単に確かめられるシロアリ発見法を教えて下さい

2010-04-07 (Wed) 17:42
シロアリがついていないかは、次の手がかりで簡単に調べられます。蟻道シロアリは地中から蟻道をつくって建物へ侵入してくることが多いので、時どき建物の基礎や束石、土台などに蟻道がついていないかを確かめましょ...
記事全文を読む
<前 1 2 3

Blog Category

適切な施工と適正な価格

防除施工標準仕様書に基づいた価格と施工(社)福岡県しろあり対策協会の会員は、『防除施工標準仕様書』に基づき適正な価格でシロアリ防除施工を行います。最近の(財)経済調査会発行の積算資料によれば、ヤマトシロアリを対象とした防除施工の価格は、既存住宅において3­.­3­平方メートル(1­坪)あたり8­,9­1­0­円となっております。なお、対象とするシロアリの種類、防除工法、住宅構造や立地環境によって施工内容がかわってきますので、施工価格もそれによって変動します。
RSS 2.0